記事一覧

超高齢に伴いボケ老人が 発生&北茨城の旅

2019.07.01 (月)

ボケは、退職してから周りとコミューニケイションが取れず家の中で「祖大ゴミ」なってしまった人に多いそうです。
毎日が長くTVばかり観ているとボケが早まるのです。病院に入院し変テツのない天井や窓から見える変わらぬ光景は刺激が無く、ボケを早め、閻魔様に呼ばれ地獄への裁定下されるのです。(  ̄▽ ̄)(*´ー`*)。

最近は童謡作詞家「野口雨情」の歌碑はアチコチに在りますね。水海道や常総市、北茨城を北上した海岸線にある歌碑は知っていますか。

その隣町の北茨木市には、岡倉天心と交流の合った文化人が集うた六角堂は北茨城市の五浦湾の波打ち際に突き出た岩の上にあって3/11の東日本大震災に津波で流され、その後、再建されたそうです。私は流される前に早朝、見学に行って行って来ました。良寛和尚の庵より小さかった記憶です。この五浦海岸は、茨城の松島と言われ友人の案内で訪れた天心は気に入り、法隆寺 夢殿を模して建てられたのです。
天心は「観瀾亭」と名ずけ思索に耽ったそうです。

今は日本美術界の聖地と呼ばれて、茨城大の管理下です。木の壁は防腐剤を兼ねた赤のベンガラで屋根は三州瓦で塩害に強い瓦です。
この地を下見に来た「横山大観、下村観山、菱田春草」は気に入り家族と共に移り住み、日本の芸術界の先駆けになりました。そういえば、私の恩師、法元六郎先生から菱田春草の掛け軸見せていただきましたが、その後同窓会で贋物立ったことを聞かされました。

北茨城市に、天心記念五浦美術館もホテルの近くにあり、見学してきます。

野口雨情は北茨城の回線問屋の長男として生を受け「北原白秋、西条八十」と三大童謡詩人と言われております。私は妻と九州柳川に行った時、木原白秋の生家を見学し、白秋は日本の大学、高校の校歌を作詞したことを初めて知りました。
雨情の作詞は、懐かしい詩ばかりです。「十五夜お月さん、七つの子、赤いくつ、こがね虫」など私が知っている詩が多いのです。また、民謡も多数残しております。

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.yane-pro.com/diary-tb.cgi/1926

トラックバック一覧