記事一覧

南極観測のへ駆り出された樺太犬の訓練地・氷雪の門のたつノシャップ岬に

2014.09.14 (日)

http://blog.with2.net/link.php?720512
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

*****************************************************

雨雨フレフレ母さんと・・・・・・。
こんな情緒詩のような雨であれば、我慢できるのですが、
旅行中の4日間、日本国中は大荒れの天気でした。

北海道はもとより、あちこちで避難指示が出たので、びっくりいたしました。

その雨をついての今回の旅行でした。
雨が降るから、屋根がある。

屋根があるから、人々の安全と火災から守れるのです。
風雪に耐える。人々の心を安らかにすることができるのです。

また、瓦は人々の生活において、最低限の生活を保障し
3匹の子豚に出て来るように、軽い藁屋根の家は、
オオカミに飛ばされてしまったのです。

煉瓦のどっしりした家で、3匹の子豚は、オオカミに食べられなかったのです。

これを童話ととらえるか、人間の歴史の中の
ワン・シーンとしてとらえるかは、あなたの心の問題です。

瓦は必然的に世界中で生まれたのです。
まして、沖縄竹富島のシーサー・赤瓦は火災から
町を守ったのです。

これは、歴史の事実です。
決して、観光用に赤瓦を保存したものではないのです。

*****************************************************

ファイル 1304-1.jpg
氷雪の門。
昭和20年8月15日。日本がポツダム宣言を受諾し、
その後、停戦受諾後も本来は9/30日に停戦条約が
発効するのです。
日本はソ連に停戦の仲介を依頼していたのです。
それを、ソ連軍が、突如、日ソ中立条約を一方的に破棄して
侵攻してきたのです。
真岡町は艦砲射撃を受け、戦車部隊は上陸、
町は紅蓮の炎と化したのです。

樺太は日露戦争で日本が割譲して、日本の領土でした。
昭和天皇の玉音放送で、
日本軍は一斉に武装解除したのです。

世界史の中で、これほど規律正しく武装解除した例はないのです。
ウクライナとロシアの紛争を見てください。
イスラエルとパレスチナも同様です。

ファイル 1304-2.jpg
ソ連軍の侵攻は昭和20年8月20日の真岡郵便局・電信局の
事実を後世に残し、戦争の悲惨さを伝えるものです。

彼女たちは、最後まで自分の職務を守り、
樺太にいる日本人の生命を守るために己の命と引き換えに
放送を続けたのです。

さようなら・さようならの言葉を残して、
青酸カリを飲んで自決したのです。
この事件を「北のひめゆり事件」といっています。

この氷雪の門の映画は、一部フィクションですが、
田中角栄の時代に放映されたのです。
監督と脚本家の食い違いがあって、3人目の脚本家よって、
日の目を見るのですが、日ソ友好を損ねるものとして、
紆余屈折があったのです。

また、資金面でも、苦労して、前売り券に相当する
チケットを販売しながらの撮影だったのです。

また、ソ連軍の戦車部隊の侵攻場面も、自衛隊の戦車部隊が
協力したのです。
撮影は富士の演習場での撮影です。

ファイル 1304-3.jpg
真岡郵便局・電信局の乙女たちの殉職称える碑。
こんな悲しい出来事があったんです。

                           
ファイル 1304-4.jpg
南極犬二郎の雄姿。
この地で、樺太犬の訓練をしたのです。
犬橇は実戦で活躍させるためには、横一線でなく
タテ一線で走らなければいけないのです。
なぜか、クレパスがあったときに全頭クレパスに
落ちてしまうからなのです。

困ることは、手綱が足に絡み走れなくなること、樺太犬が糞をするとき、ずるずる引っ張られる中で行動を起こすことです。

中には、そりに足をひかれ、手綱を切って先を
急ぐことも有るのです。

横一線は観光用の見世物です。
グリーンランドで体験したのです。

ファイル 1304-5.jpg
昭和38年8月、九州で知り合った佐久間さんの好意で、
札幌の植物園の冷凍室の犬小屋から出してもらい、
南極犬タローとのツーショットです。

私が21歳の時のことでした。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
日本の風土に合った瓦が健康にもよいこと知ってますか。
全瓦連のホームページも見てください。
屋根の知識に素晴らしい情報が満載。
連絡先は埼玉県久喜市  ㈱オオギヤです。
FD 0120-58-9901

奈良東大寺の屋根は、瓦を平面に敷き詰めると20,000坪にもなるのです。
大仏殿に入って天井をご覧ください。
天井に四角いマス目が見えると思います。
6畳間の大きさがあるのです。驚くでしょう。
屋根を支えている垂木という四角金ぴかに光った物を
見ることができると思います。
それが30CM*40CMあるのです。こんな巨大な屋根が日本にあるのです。最後の再建したのが頼朝となんです。
1000年の時を経ているのです。

 

コメント一覧

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
文字色
削除キー
投稿キー
投稿キーには「1234」と入力してください。(スパム対策。)