記事一覧

御座船の大きさに圧倒されました。

2014.09.07 (日)

http://blog.with2.net/link.php?720512
上記アクセスをクリックしていただけるとブログ掲載の励みに成ります。宜しくお願いいたします。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

*****************************************************

鹿島神宮の御座舩の式年祭を始めてみました。
撮影しながら気分が高揚しております。

神事は人々を別世界に誘いこみます。
この初秋の青空もまた、私にとって、良い思い出になるでしょう。

*****************************************************

ファイル 1301-1.jpg
常陸利根川の堤防は大勢の見学客でいっぱいでした。

ファイル 1301-2.jpg
近づく御座舩。

ファイル 1301-3.jpg
この構図が日経新聞に掲載されておりました。

                           
ファイル 1301-4.jpg
堤防沿いに歩きながらよく見ると、何十頭の馬が
飼い葉を食べれいるではありませんか。

急ぐ旅でもなかったので、寄りこんでみました。
騎馬武者姿や、時代劇に出て来るような人々が、
飼い葉をやっておるではありませんか。

聞いてみると福島県相馬市の野馬追いの保存会の人
たちだそうです。

12年に一度の式年大祭に応援に来たそうです。
まず数十頭の午を見た時何処から来たのか
疑問に思って尋ねたところ相馬市からと
言われてびっくりしました。

さらに驚いたことに、個人で飼育し野馬追いの伝統行事を
護っているとのことです。

そういえば、飛騨高山のからくり人形と山車は同じように
故人の努力で、守っているとのことでした。

町内が失火しても、自分の家は燃えても
山車とからくりを守るために、家の消火活動はさておき
駆けつけるそうです。
命の次に大事物は、からくりと山車だと聞きました。

皆命を懸けて、守ってきたから、文化があるのです。
1400年前、瓦の技術が百済より持ち込まれ、各地方に広がり、
地方独特の瓦ができたのです。

来待瓦、能登瓦、安田瓦、菊間瓦、武州瓦、京瓦、上州瓦、
野州瓦、備前焼瓦、淡路瓦、こんなに日本の地方に
瓦の産地はあるのです。

出来たら自分たちの故郷の瓦を知っていただきたのです。

ファイル 1301-5.jpg
白馬とツーショットの光子。

太陽光を推進しよう会の「新瓦博士」
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
日本の風土に合った瓦が健康にもよいこと知ってますか。
全瓦連のホームページも見てください。
屋根の知識に素晴らしい情報が満載。
連絡先は埼玉県久喜市  ㈱オオギヤです。
FD 0120-58-9901 

mんmんmんmんmんmんmんmんmんmんmんmんmんmんm

今日も雨模様です。今年の夏は、よく雨が降りますね。
9月の第1週の日曜日、ラキスタの里、鷲宮神社の
土師さんです。
花火が祭りを盛り立てようと「ドッドーン・ドッドーン・ドッドーン」上がっておりました。
雨が止んでくれればよいのですが。

しかし、日本列島には四季があって、夏の暑さも秋になれば、
そんな思いがあるから、炎熱の夏を乗り切る
ことができるのです。
この雨も、また季節の彩りなのです。

私,自称新瓦博士が、瓦屋根は夏の厚さを和らげ、冬の寒さを守ってくれるのですと声を大にして叫びたいのです。

また、屋根にはそれぞれの風情があって、
街中の景観を作ってくれるのです。

また、8代将軍吉宗の時代、火事と喧嘩は江戸の春と
江戸っ子は粋がっておりましたが、吉宗は、
せめて、町の表通りの屋根は瓦にさせたのです。

そして、持ち方に補助金を出して、江戸市中の
火事を少なくしたのです。

天下の政治の中心を復興させるためには、
莫大な資金が必要だったのです。

また、経済が停滞すると、庶民は不満を持ち
由緒正雪の乱のように不満が表面化するのです。

瓦は歴史の中で、政治にまで影響を与えたのです。
その瓦が、消えようとしているのです。

さびしき思うのは私瓦屋のオッチャンだけでしょうか。