Calendar

<< 2014/5  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

記事一覧

故郷「久喜市・鷲宮」を散歩がてらにカメラを覗いてみました。

2014.05.08 (木)

http://blog.with2.net/link.php?720512
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
今、東日本大震災で国民の意識が変化している。
1400年の瓦の歴史に、故郷の風景に、変調を感じるのは、私「屋根屋のおっさん」だけなのでしょうか。
瓦は1400年の歴史に中で、このままでは、技能者が育たない。震災。戦災。火災。多くの災難を乗り越えて、瓦が日本の街並みを支えたのです。そして今があるのです。
TEL0480-58-0301
ご連絡お待ちしております。

********************************************************

今から60年以上前、戦後の混乱期の時代です。
まだ、給食制度もなく、アメリカの余剰農産物で
子供たちが命をつないでいた時代です。

お店に行っても、薩摩飴、、鉄砲玉と言われる
カマスの底に残った黒糖で作った飴や、
かりんとうぐらいしかお店に置いてない時代でした。

そんな時代に、私たちは地元の神社に徒歩で
本当の遠足に行ったのです。

今の池田油店の角を曲がって、
大輪の松原と言われる利根川の河川砂丘の砂山の道を
子供心に3k位の道のりを行く楽しい遠足でした。

それが胡禄社でした。

*******************************************************

ファイル 1220-1.jpg
久喜市・鷲宮の葛西用水の両側の「コスモスロードのマップ」
現在、葛西用水の両岸は散歩道になっており、私も妻と散歩をすることがあります。

この葛西用水は、玉川上水の工事を担当した、
玉川兄弟の工事監督をした関東郡代・伊奈 忠治で、
羽生から始まり、加須・鷲宮・久喜・幸手・杉戸・春日部
越谷・唐居の足立までの約70kに及びます。

葛西用水は、見沼代用水・愛知の明治用水・
日本3大農業用水として、江戸幕府の直轄領であった。

この葛西用水は排水路(悪水)と用水路を兼ね備えた
水のリサイクルのシステムだったのです。

ファイル 1220-2.jpg
かって、御代官と呼ばれた針谷邸です。
土塀に囲まれ、聞き及んだ話では、
今でも、取り調べの為の拷問の諸道具があると
言われております。

針谷家は出雲の国から来た、天穂日命らと鷲宮神社の創建期から続く名家と言われております。
現在は、鷲宮神社の催馬楽一流神楽を指導しております。

ファイル 1220-3.jpg
西大輪神社
利根川の河川砂丘の上に鎮座しております。
現在、雷電社と2社を合わせて、
西大輪神社と言っております。
また、唐獅子は流れ唐獅子と言われております。
                           
ファイル 1220-4.jpg
小学生のときに大輪の松原を通って、
遠足に行き、東北本線を眺めた記憶があります。

ファイル 1220-5.jpg
駆ったの利根川で、今は中川といい、江戸から、
多くの帆船が行き交っていたので、
八甫の地名が残っております。

ここから、筑波山の雄姿を見ることができます。(左端に映っております)
この、門樋橋の南側は武蔵野の国で、
北側は下総の国です。

戦国時代は、小田原北条氏の勢力下にあり、
上杉謙信・豊臣秀吉と対峙したのです。

埼玉の屋根屋さん「住まいの基本は屋根にあり。屋根は文化だ。芸術だ。」
久喜市・加須市・白岡町・杉戸町・羽生市・古河市・熊谷市の皆さん応援してくださいね。
連絡は0120-58-9901 または0480-58-0301

屋根のことならお任せ「新瓦博士」!
当社ホームページはhttp://www.ogiya.co.jp です。
クリックしましょう。
瓦は歴史の生き証人です。
鬼瓦はネパールのカトマンズの神聖な寺院に源を発し
水の神様で、住まいを火事から守っておるのです。
魔除け・火伏の大事な役を担っています。

屋根リフォーム・屋根修理の名人「新瓦博士」。

連絡先は埼玉県久喜市
FD 0120-58-9901